創業補助金
地域課題解決型起業支援補助金のご案内
公益財団法人福島県産業振興センターでは、福島県が抱える課題に対し、「社会性」「事業性」「必要性」の観点を持って新たに創業する者及びSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で第二創業する者(以下「社会的起業家」という。)の起業を支援し、持続的な経済活動を創出することで、地域の諸課題の解決を通じた地域創生を目的に、県内で創業する社会的起業家の事業計画を募集し、優秀な事業計画を提出した者に対して補助を行います。
下記の内容にて公募を実施いたしますので、この機会にぜひご活用ください。
- 公募期間:
- [終了](第1回):令和4年4月18日(月)~5月20日(金)(消印有効)
[終了](第2回):令和4年6月27日(月)~7月29日(金)(消印有効)
事業名 | 補助率 | 補助上限額 | 補助期間 |
---|---|---|---|
地域課題解決型起業支援事業 | 補助対象経費の1/2以内 | 200万円 | 令和5年2月10日まで |
補助対象者
福島県内に住み、または令和5年2月10日までに福島県内に移住し、令和4年4月1日以降、次の事業分野により、福島県内で新たに創業及びSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で第二創業する社会的起業家
① 震災復興関連事業 ②地域活性化関連事業 ③まちづくり推進事業 ④過疎地域等活性化支援事業 ⑤買物弱者支援事業 ⑥地域交通支援事業 ⑦社会教育関連事業 ⑧子育て支援事業 ⑨環境保全関連事業 ⑩社会福祉関連事業 等
応募要件
- 地域社会が抱える課題が深刻で、その課題解決に資し、当該地域において必要性が認められる事業展開を行うことで、需要や雇用を創出する事業であること
- 補助金の交付完了後も持続的に事業を営むことが可能であり、地域経済の活性化に資する事業であること
- 令和4年4月1日以降、令和5年2月10日までの間に、応募者本人が中小企業、企業組合、協業組合、特定非営利活動法人、その他法人を設立若しくは個人で開業すること、又はSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で第二創業すること。又は令和4年4月1日以降、令和5年2月10日までの間に、応募者本人が法人の役員等でSociety5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で新たに法人を設立、若しくは個人で開業すること。
補助対象経費
従業員人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連経費、謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報費等
応募方法
提出書類を準備し、下記の申込先まで郵送又は持参してください。
- (提出書類)
-
- 事業計画書、暴力団排除に関する誓約書、役員一覧
(下記よりダウンロードください。) - 住民票、納税証明書の写し(県税に未納が無いことを証明するもの)
- 法人の履歴事項全部証明書又は開業届けの写し(すでに創業している場合)
- 役員に就任している法人の履歴事項全部証明書の写し(当補助金申請の際に、別法人の役員に就任している場合)
- 事業計画書、暴力団排除に関する誓約書、役員一覧
審査・スケジュール
審査委員会により書類審査と面接審査を行います。応募者には書類審査の結果を通知し、書類審査通過者には面接審査についてご案内します。
スケジュール
項目 | 第1回 | 第2回 |
---|---|---|
書類審査及び面接審査 | 令和4年6月上旬~中旬(予定) | 令和4年8月上旬~8月下旬(予定) |
採択内示又は不採択通知 | 令和4年6月下旬(予定) | 令和4年8月下旬(予定) |
交付申請書の提出 | 令和4年6月下旬(予定) | 令和4年8月下旬(予定) |
補助金交付の決定 | 令和4年7月上旬(予定) | 令和4年9月上旬(予定) |
補助事業の実施 | 交付決定の日~令和5年2月10日 | 交付決定の日~令和5年2月10日 |
起業サポーターによる支援 | 交付決定の日~令和5年3月上旬 | 交付決定の日~令和5年3月上旬 |
補助金交付 令和5年3月 | 令和5年3月 | 令和5年3月 |
※公募に関する詳細事項は「地域課題解決型起業支援事業補助金公募要領」をご参照ください。
公募案内資料
提出書類
注意事項
当補助金の交付を受けた方は、補助事業完了後の5年間、事業実施状況の報告をお願いすることになります。
「地域課題解決型起業支援事業補助金公募の採択結果」
地域課題解決型起業支援事業補助金公募の採択結果は下記のとおりです。
採択者数(第1回):19件
採択者数(第2回):13件
- 結果については応募者に文書で通知いたします。
- この結果は内示であるため、採択者は補助金交付申請書にて、申請手続きを行ってください。
今後の補助事業に必要な様式は下記のとおりです。
補助金交付要綱
採択後、交付を申請するとき
事業が終了したとき
補助金の支払いを請求するとき
その他各種手続きに必要な様式等
- 地域課題解決型起業支援事業補助金交付申請取下届出書(様式第3号)(Word形式)
- 地域課題解決型起業支援事業補助金に係る補助事業の内容(経費の配分)の変更承認申請書(様式第4号)(Word形式)
- 地域課題解決型起業支援事業補助金に係る補助事業の中止(廃止)承認申請書(様式第5号)(Word形式)
- 地域課題解決型起業支援事業補助金に係る補助事業遅延等報告書(様式第6号)(Word形式)
- 地域課題解決型起業支援事業補助金に係る補助事業遂行状況報告書(様式第7号)(Word形式)
- 地域課題解決型起業支援事業補助金に係る消費税額及び地方消費税額の額の確定に伴う報告書(様式第11号)(Word形式)
- 取得財産等管理台帳(令和4年度)(様式第12号)(Word形式)
- 地域課題解決型起業支援事業補助金に係る取得財産等の処分承認申請書(様式第13号)(Word形式)
- 取得財産等明細書(令和4年度)(様式第14号)(Word形式)
- 地域課題解決型起業支援事業補助金に係る財産処分による収入金報告書(様式第15号)(Word形式)
- 開業届出書(様式第16号)(Word形式)
- 法人等設立届出書(様式第17号)(Word形式)
- 地域課題解決型起業支援事業補助金に係る事業化状況報告書(様式第18号)(Word形式)
応募・支援の流れ
1補助金の申込(事業計画書の提出)
「事業計画書(下記様式)」により、ご応募ください。
なお、応募要件の確認や事業計画書作成のご相談を随時受け付けております。

2審査・交付決定
事業計画書による書面審査を行い、応募要件及び一定の評価を満たすものは審査委員による面談審査を受けて頂きます。一定の評価を満たしたものは交付決定となります。

3起業サポーターによる支援
補助金採択者が創業に向けた各種手続きや事業運営で悩みがあった際に、相談の対応をします。
また、月に1~2回程度、現状確認のため補助金採択者のもとへ訪問いたします。

4創業・補助金の交付
交付決定期間の最終日までに、創業(開業又は法人の設立)していただきます。
また、実績報告書および対象経費の根拠書類の確認後、補助金を交付します。
お問い合わせ先
(公財)福島県産業振興センター 経営支援部経営支援課
〒960-8053
福島市三河南町1番20号 コラッセふくしま2階
電話024-525-4035
FAX024-525-4036
sien@f-open.or.jp